ライバーがライブ配信でよくあるトラブル
- audition96
- 2022年12月5日
- 読了時間: 5分
こんにちは!!
株式会社シンフォニアの比嘉です。
ライブ配信で活動するライバー向けのブログをこちらにかかせていただいております。
今回は、ライバーがライブ配信でよくあるトラブルについて紹介します。
ライブ配信でよくあるトラブルといっても、どんな事例が挙げられるのか?
今回は今までに起きたトラブルと、その対策について詳しく紹介します!!
安心・安全にライブ配信を行いたいライバーは必見です。
まず、ライバーのトラブルの種類についてです。
①ライブ配信のファンがストーカーに
ライブ配信を見に来てくれるリスナーさんがストーカーになってしまうトラブルがあります。
ライバーのことを好きすぎてストーカー行為に発展してしまう...。怖いですね。
このトラブルで難しいのが、ライブ配信をする自分を応援してくれるファンだからこそ大切にしたいというライバーの気持ちがあるからこそ起きてしまうトラブルだということです。
ライバーはライブ配信を楽しんでもらうために、リスナーの名前を頑張って覚えたり、女性のライバーだったら彼女感のある配信内容にしてみたりいろいろな工夫をすると思います。
もちろんこれらの工夫はすごく大切なことで、人気のライバーも実践していることは確かです。
しかし、リスナーによっては、
自分だけに優しくしてくれるのではないか? 本当に自分のことを好きになっているのではないか?
と思い込んでしまう、さらに過激化すると
他のリスナーに優しい対応をしているところを見るのが嫌だと嫉妬心が芽生えてしまうリスナーも少なくないのです。
②ライブ配信のファン、リスナー同士がケンカになってしまう
①の内容と少し通ずる部分があるのですが、
他のリスナーに優しい対応をしているところを見るのが嫌だと嫉妬心 自分がライバーにとって1番のファンになりたいという気持ちから、
ファン同士でケンカが起こってしまうこともあります。
他にも、
荒らしやアンチといったリスナーが来た時に、
ファンが対抗してしまうことによってケンカになってしまうこともあります。
いずれも、ライバーのライブ配信中のコメント欄や、コミュニケーションが取れるライブ配信内のツールで起こってしまうので、空気がかなり悪くなります。
もちろんライバーだってリスナー同士のケンカは見たくないですよね。
③ライブ配信中に個人情報が流出してしまう
こちらもトラブルとして多く耳にするケースです。
ライバーが何気ない日常会話をしているその内容に、うっかり個人情報が混ざってしまうことがあります。
他にも、ライブ配信アプリと連携しているSNSからリスナーが個人情報を見つけて、バレてしまなど、個人情報に関するトラブルは様々な可能性が考えられます。
いくつか起こり得るトラブルの種類を紹介しましたが、ライバーの実際にあったトラブルにはこんなものがありました。
ライバーがライブ配信で、
「明日から実家に帰省します!! 今の一人暮らしの家から、電車で〇分くらいでそんなに遠くはないんですけど、職場のアクセスが〇〇線の方が良くて...」
普段友達と話すような感覚でこんな話をしてました。
しかしその配信を見ていたリスナーが
「〇〇線ってことは家って○○駅とか?」
というコメントで反応したことがありました。
ライバーはプロフィールに出身地などを記載しがちですから、少しでもヒントになるような会話はよくないですね。
友達と話しをする分には全く問題のない会話なのですが、
こういった些細な会話から個人情報が特定されていき、
トラブルの種類①で紹介したような、ストーカートラブルに繋がり得るのです。
他には、
ライバーに対するアンチが来てしまった時にファンが
「荒らしはやめてください」
とコメントに残し、アンチもそれを見てさらに激化することはよくあります。
これまでトラブルについて事例などを紹介しましたが、ライバーがトラブルに合わないための対策と、すぐに実践できる対処方法も紹介します。
①で紹介したストーカー被害は、個人情報の管理を徹底する必要があります。
ライバーには芸名でライブ配信活動をしている人も多いので、非常におすすめです。
また配信はリラックスして行うものですが、不特定多数の見ず知らずの人に見られているという意識を絶対に忘れてはいけません。
②に紹介したリスナー同士のケンカについて、
こちらはライバーが事前に対策をして防ぐということは難しかったりします。
ただ、ライブ配信をしていく中で、
「みんなが仲良い配信にしたい」 「リスナーさん同士の言い合いとかは好きではない」 「リスナーさん全員と平等に接しています」
という発言をできるライバーは、トラブル回避がしやすいです。
ぜひ実践してみてください。
このようにそれぞれライバー自身がしっかりと多くの人に見られている意識が対右折なのです。
しかし、トラブルになってしまうことが怖かったり、プロフィールの作成について自分の考えだけで作るのが難しかったり、アンチが配信に来て炎上したらどうすればいいかわからないと思います。
そんなライバーはぜひライバー事務所でマネジメントサポートを受けることをお勧めいたします。
今回のライバーによくあるトラブルについてのまとめです。
ライブ配信アプリで活動するライバーは、
ライブ配信のファンがストーカーになってしまうことがある、ライブ配信のファン、リスナー同士がケンカになってしまうことがある、個人情報がバレてしまうことがある...
などといったトラブルに合う可能性が誰しもあります。
そんなトラブルを防ぐために個人情報の管理や、ライバーとして不特定多数の人に見られている意識を忘れずにライブ配信をすることが大切です。
また、個人で活動することでトラブルにあうことが怖いというライバーは、ライバー事務所のサポートを受けることをお勧めいたします。
株式会社シンフォニアではライブ配信初心者・経験者問わず、無料でライバーのマネジメントサポートをしております。
事務所のサポートを受ければ、今回の記事で挙げたトラブルの対策をさせていただくことが可能です。
また、配信でリスナー関連のトラブルがあった時なども、いつでも相談に乗れる体制でサポートさせていただいております。
少しでも事務所のマネジメントサポートを受ける公式ライバーとして活動したいと思った方は、サイトよりご応募お待ちしております。
Comments